- 主催団体
- 外浦の未来を作る会
- タイトル
- 【2024年能登半島豪雨】珠洲市大谷地区で泥出しなどの災害ボランティア募集
- 概要
遠くから、大切な時間を使って来てくださり本当にありがとうございます。危険な場所になりますので、みなさんも命を守る選択をして、無理せず、十分に気をつけてお越しください。
不明点あればお気軽にお問い合わせください。- 応募条件
現地集合現地開催が可能な方
- カテゴリー
-
災害復興支援
- 活動内容
作業日の前日に決まります。
・泥の掻き出し(屋内、屋外)
・荷物の運びだし
・側溝の掃除
・塩田(地元産業)の整備
など- 募集期間
-
開始日:
2024/09/30
終了日: 2025/02/28 - 活動日時
-
随時 (2024-09-30 〜 2025-02-28)
- 表示日時
随時
- 活動場所 (郵便番号)
- 活動場所 (都道府県)
- 石川県
- 活動場所 (市区町村)
- 珠洲市大谷町
- 活動場所 (番地)
- 1−78
- 活動場所 (建物名、部屋番号)
- 大谷避難所(大谷小中学校)
- 活動場所 (緯度)
- 37.5002986
- 活動場所 (経度)
- 137.1755952
- 募集人数
- 持ち物
- 申込み方法 (URL)
- https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdV6Auw7OEm1NYrZWlG82b1g1h2d3t6eAayfX62VGg18KHe9g/viewform
- 申込み方法 (メール)
- 申込み方法 (電話)
- 申込み方法 (補足)
- その他
■活動場所
珠洲市大谷地区■宿泊情報
①野々江邸
大谷地区から30分程度のところにあります。
〒927-1213 石川県珠洲市野々江町シ33−2
https://maps.app.goo.gl/ofaLtdvuFvDtPzX46
※罹災証明は全壊扱いですが、建物構造は問題ないと思います。
設備としては、屋根がある程度だとおもってください。必要な方は寝袋などご自身でお持ちください。水、電気は使えます②車中泊
野々江邸付近に駐車可能です③テント泊
ご自身でテントを張っていただける場合は野々江邸付近、木ノ浦野営場④ご自身で宿を取っていただく
当日変更も可能です。ご自身で危険度と快適度を照らし合わせて決めてください。■服装
身につけるもの、服装に関してはご自身でご用意お願いします。
泥かきの服装はこちらを参考にして揃えてください。
(わかりやすいサイトを引用させてもらっています)
https://yuurin-an.jp/20180716_volunteer/■高速道路無料支援
大谷でボランティア活動していただくと、行き帰りの高速無料支援が受けられます。
詳細、用紙はこちら↓
https://exvolunteer.jp/VoUsr010/linkDisplay①ネットで申込用紙を記入、コピー
②珠洲に向かう(料金所を紙を見せて通過してください)
③ボランティア活動
④社会福祉協議会にて用紙にはんこをもらう
〒927-1214 石川県珠洲市飯田町5−9
https://maps.app.goo.gl/B5pHCdXLdE5ecUAT8
(活動先を聞かれた場合、「外浦の未来を作る会」とお伝え下さい)
⑤料金所で用紙を見せながら帰る■道路状況
陥没箇所あり、土砂流入により車1台分がやっと通れるような劣悪な道路状況です。
Googleマップで対応していないのと、少しの雨で通行できなくなったり、工事が進み交通状況が良くなったりとするので、こちらから道をご案内できるようにします。
前日までに連絡がなかった場合、お声掛けお願いします珠洲市が発信している道路情報
https://www.city.suzu.lg.jp/soshiki/5/12304.html■電波状況
通信障害は解消されつつありますが、ところどころスマートフォンが使えない場合もあります。softbankは繋がりにくいです。
大谷に入る前に
ご家族やご友人に事前に活動場所や通信障害の旨を伝えておくことをお勧めします■水、電気
避難所も断水中です。
山の方の集落は電気も使えません。■その他
大谷地区はスーパーがありません。
自動販売機はところどころにありますが、お飲み物、食べ物はご自身でご用意お願いします。
宿泊施設の近くにはスーパー、コンビニあります。
珠洲市内の営業情報はこちらからご確認ください。
https://fight-suzu.studio.site/- 情報元URL
- https://docs.google.com/document/d/1i2Ye9b9dqNoH1FNSsVIBIHnEyWZYHjHItZof5mNCKBs/mobilebasic
- 画像(1)
- 画像(2)
- 画像(3)
- 画像(4)
- 画像(5)
- 主催者情報 (メール)
- 主催者情報 (電話)
- 主催者情報 (郵便番号)
- 主催者情報 (都道府県)
- 石川県
- 主催者情報 (市区町村)
- 主催者情報 (番地)
- 主催者情報 (建物、部屋番号)
- 主催者webサイト
- 主催者SNS (Twitter)
- 主催者SNS (Instagram)
- 主催者SNS (Facebook)
- 主催者SNS (YouTube)
- 主催者画像
- SDGs
- こだわり条件
- 分類
- ボランティア
- 災害フラグ
- 災害
- VI表示フラグ
- 旧補足
-
■掲載元URL
https://docs.google.com/document/d/1i2Ye9b9dqNoH1FNSsVIBIHnEyWZYHjHItZof5mNCKBs/mobilebasic■活動場所
珠洲市大谷地区■集合場所
大谷避難所(大谷小中学校)
石川県珠洲市大谷町1−78■参加条件
現地集合現地開催が可能な方■活動内容
作業日の前日に決まります。
・泥の掻き出し(屋内、屋外)
・荷物の運びだし
・側溝の掃除
・塩田(地元産業)の整備
など■宿泊情報
①野々江邸
大谷地区から30分程度のところにあります。
〒927-1213 石川県珠洲市野々江町シ33−2
https://maps.app.goo.gl/ofaLtdvuFvDtPzX46
※罹災証明は全壊扱いですが、建物構造は問題ないと思います。
設備としては、屋根がある程度だとおもってください。必要な方は寝袋などご自身でお持ちください。水、電気は使えます②車中泊
野々江邸付近に駐車可能です③テント泊
ご自身でテントを張っていただける場合は野々江邸付近、木ノ浦野営場④ご自身で宿を取っていただく
当日変更も可能です。ご自身で危険度と快適度を照らし合わせて決めてください。■服装
身につけるもの、服装に関してはご自身でご用意お願いします。
泥かきの服装はこちらを参考にして揃えてください。
(わかりやすいサイトを引用させてもらっています)
https://yuurin-an.jp/20180716_volunteer/■高速道路無料支援
大谷でボランティア活動していただくと、行き帰りの高速無料支援が受けられます。
詳細、用紙はこちら↓
https://exvolunteer.jp/VoUsr010/linkDisplay①ネットで申込用紙を記入、コピー
②珠洲に向かう(料金所を紙を見せて通過してください)
③ボランティア活動
④社会福祉協議会にて用紙にはんこをもらう
〒927-1214 石川県珠洲市飯田町5−9
https://maps.app.goo.gl/B5pHCdXLdE5ecUAT8
(活動先を聞かれた場合、「外浦の未来を作る会」とお伝え下さい)
⑤料金所で用紙を見せながら帰る■道路状況
陥没箇所あり、土砂流入により車1台分がやっと通れるような劣悪な道路状況です。
Googleマップで対応していないのと、少しの雨で通行できなくなったり、工事が進み交通状況が良くなったりとするので、こちらから道をご案内できるようにします。
前日までに連絡がなかった場合、お声掛けお願いします珠洲市が発信している道路情報
https://www.city.suzu.lg.jp/soshiki/5/12304.html■電波状況
通信障害は解消されつつありますが、ところどころスマートフォンが使えない場合もあります。softbankは繋がりにくいです。
大谷に入る前に
ご家族やご友人に事前に活動場所や通信障害の旨を伝えておくことをお勧めします■水、電気
避難所も断水中です。
山の方の集落は電気も使えません。■その他
大谷地区はスーパーがありません。
自動販売機はところどころにありますが、お飲み物、食べ物はご自身でご用意お願いします。
宿泊施設の近くにはスーパー、コンビニあります。
珠洲市内の営業情報はこちらからご確認ください。
https://fight-suzu.studio.site/■応募方法
ボランティア申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdV6Auw7OEm1NYrZWlG82b1g1h2d3t6eAayfX62VGg18KHe9g/viewform■災害ボランティアに参加される方へ
災害ボランティアは参加条件などが設定されていることが多くあります。参加する前にしっかりと情報収集をしてから参加をご検討ください。
またボランティア活動を希望される方は、地元の社会福祉協議会やwebサイトでボランティア保険に加入してからご参加ください。
以下のHPに活動時の服装や持ち物、心構えなどが記載してありますので、ご参照のうえ準備をしていただきますようお願いいたします。▼Yahoo!ボランティア「はじめての災害ボランティア」
https://volunteer.yahoo.co.jp/promo/guide/disaster.html▼レスキューストックヤード 「災害ボラの予備知識」
http://rsy-nagoya.com/volunteer/volknowledge.html▼ボランティア保険に加入してから現地へ行きましょう
現地での手続きを減らすため、申し込みをしてから災害ボランティアへご参加ください。
https://www.saigaivc.com/insurance/#災害支援
- 作成者
- kitamura
- 最終更新者
- admin
ID:0000012083